ブリッジエンジニアを徹底解説!なり方から必要なスキル、将来性まで幅広くご紹介します!
ブリッジエンジニアという職業をご存じでしょうか?システムエンジニアと名前が似ていますが、少し違う職業です。ブリッジエンジニアはあまり聞き慣れない職業なため、どのような仕事を行うのか疑問を抱く人も多いと思います。本記事では、ブリッジエンジニアのなり方や必要なスキル、将来性までご紹介します。

ブリッジエンジニアとは?

ブリッジエンジニアとは、海外企業(オフショア開発企業)と日本企業との間に立ち、橋渡しの役割を持つシステムエンジニアです。
海外で仕事をする場合は、基本的にプロジェクトマネージャーのような管理業務がメインとなります。
それに対して日本で仕事をする場合は、プロジェクトの進捗管理をメールなどのやりとりで行います。
日本と海外との橋渡しの役割
時差や言語、文化の違いなどの垣根を越えて日本企業と海外企業との調整やコンサルタントを行うのが主な仕事です。
ブリッジエンジニアがいなければ、日本企業と海外企業の意見のすれ違いや目的のシステムソフトウェアとは違うものができてしまったり、はたまた納品が間に合わず打ち切りになってしまう恐れがあります。
そのため、ブリッジエンジニアはオフショア開発においては必要不可欠な存在となっています。
オフショア開発とは?

オフショア開発とは、海外の企業に情報システムやWebシステム、ソフトウェアの開発業務などを委託する開発方法です。
最近では、スマホアプリやソーシャルゲームの開発、テスティング、サポート業務などが行われています。
メリット
なぜ、オフショア開発を行うのでしょうか。それにはいくつかのメリットがあります。
・人件費の削減:オフショア開発先の国によって多少の差はありますが、同程度のスキルを持っていることにかかわらず日本のエンジニアの人件費と比較すると大幅な人件費の削減をすることができます。
・IT人材不足の解消:IT人材の需要は高まっているのに対して、日本国内ではIT人材が不足しています。しかし、ベトナムなどの国でオフショア開発を利用すると、安くて豊富なIT人材を利用することができます。
・素早い納品が可能:オフショア開発を利用することで、低い人件費で多くのエンジニアを確保できるため、素早い納品を行うことができます。
デメリット
・打ち合わせが困難:オフショア開発では、海外企業と打ち合わせをおこなうため簡単に打ち合わせを行うことができません。しかし、最近ではSkypeなどのツールの普及により以前より容易に打ち合わせすることができるようになりました。
・プロジェクト管理に時間がかかる:海外で開発されるためプロジェクトの管理に時間がかかってしまいます。しかし、『ラボ型開発』を採用することにより優秀な人材で専属チームを作成できるため滞りなく開発を依頼することができます。
ブリッジエンジニアに必要なスキルとは?

コミュニケーション能力
日本企業と海外企業との橋渡しを担う必要があるため、英語で会話する必要があります。
もし、大手の企業であれば海外企業にも日本語を話すことができる人がいるため、英語ができなくても支障はない場合もあります。
しかし、2つの開発現場での連絡役を担うため、聞く・伝えることを円滑に行う必要があるため、コミュニケーション能力が重要となっています。
技術力
ブリッジエンジニアには、仕様書や要件定義書を理解して伝える技術力が必要となります。開発経験を持っている方は、一緒に開発を行う場合もあります。
マネジメント能力
日本と海外の2つの開発現場の連絡、調整を行うため、具体的に開発内容、納品日などのマネジメントを行います。
そのため、ブリッジエンジニアでありながらプロジェクトマネージャーと同じような仕事をこなす必要があります。
他にも、日本の品質を保つために品質管理のマネジメントも必要となるため、PMPの資格を所持しておくことをおすすめします。
ブリッジエンジニアの将来性は?

日本国内のIT人材不足はマクロ推計によると2015年では約17万人のIT人材の不足と言われています。さらに、2030年には約59万人のIT人材が不足するだろうと言われています。
(参考元:http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/27FY/ITjinzai_report_summary.pdf)
それに対して、ITニーズは今後拡大していくと考えられています。
そのため、国内のIT人材不足を解消するためにオフショア開発が普及していくと考えられるため、そういった海外企業とのやりとりを担う人材としてブリッジエンジニアは今後需要が高まっていくため、将来性の高い職業であると言えます。
さらに、Web系の企業の場合は、海外のマーケット進出と開発拠点の海外移転を目標にする企業が多いため、ブリッジエンジニアは必要とされます。
また、大企業やベンチャー企業であってもコスト削減を目的にオフショア開発を行うため、ブリッジエンジニアの需要は幅広く存在します。
どうしたらなれるのか?

実務経験を積む
ブリッジエンジニアになるための必須の資格はありません。しかし、ブリッジエンジニアになるには実務経験が重要視されます。また、資格を所持していることでSEスキルの証明ができるため持っていて損はありません。
IT業界未経験の方は、熟練ブリッジエンジニアのサポートとプログラマの経験を見習いとして積む必要があります。
最近では、日本の開発部隊ごと海外移転する企業も増加傾向にあるので、未経験であってもブリッジエンジニアの見習いになることができます。
PMPの資格を取得する

PMPとは、PMI本部の認定を受けたプロジェクトマネジメントに関する国家資格です。PMP資格は、世界中で知られている国家資格であるため取得することで日本国内だけでなく、海外の企業であっても仕事を見つけやすくなります。
PMPは、ブリッジエンジニアにとってぴったりな資格です。しかし、PMPの試験を受験するには以下の条件を満たす必要があります。
・35時間以上のPMP公式の研修を受講する
・大学卒業後の実務経験が4500時間以上
・大学卒業後のマネジメント家剣が36ヶ月以上
・高校卒業後の実務経験が7500時間以上
・高校卒業後のマネジメント経験が60ヶ月以上
ブリッジエンジニアの求人が見つからない?

ブリッジエンジニアは、大々的に求人募集ができないため探し方を間違っていると中々、求人が見つからないことがあります。
求人が非公開になっている理由
ブリッジエンジニアの募集を通常の求人サイトに登録すると、企業名と募集要項が公開されることになります。
そうすると、海外に拠点を置いていることが取引先や消費者に知られてしまいます。また、同業者にも開発先が知られてしまうため、上場企業でもない限り開発拠点が海外にあることはデメリットとなります。
求人募集を見つけるには?
ブリッジエンジニアの求人は管理職やハイクラス求人を取り扱う、転職エージェントに登録しておくことで求人募集を見つけることができます。
転職エージェントにも種類が様々あり、日本の求人のみ取り扱っているサイトやITに強いサイトもあります。
数自体は多くはありませんが、そのようなエージェントに登録しておくのも1つの選択肢かもしれません。
まとめ

本記事では、ブリッジエンジニアのなり方や必要なスキル、将来性をご紹介しました。ブリッジエンジニアは、これからの日本企業のIT人材不足を解消するためのオフショア開発を円滑に進めるのに必要な人材となっているため、将来性のある職業です。
全くの未経験からブリッジエンジニアを目指すには、ハードルは高いですがプログラマの経験がある人にとっては、比較的ハードルは低く、PMPの資格を取得しているとより容易にブリッジエンジニアになることができます。
海外でエンジニアとして仕事につきたい人は是非目指してみてはいかがでしょうか。
参考ソース:https://www.geekly.co.jp/column/cat-position/1903_022/